古代

平安期:大学寮[大学](中央)、国学(地方)、[大学別曽](私学)

私学の代表格 藤原氏:勧学院、在原氏・皇族:奨学院、橘氏:学館院

庶民教育 空海:芸種智院、石上宅嗣:芸亭(日本初の公開図書館)

中世

金沢文庫(北条実時)、足利学校(上杉憲実)⇒坂東の大学

五山文学(京都五山・鎌倉五山) 鎌倉新仏教:親鸞(浄土真宗)、道元(曹洞宗)、日蓮(日蓮宗) 往来物『庭訓往来』『実語録』、世阿弥『風姿花伝』

近世
(武家)

朱子学派:林羅山、山崎闇斎、貝原益軒、新井白石、室鳩巣 陽明学派:中江藤樹、熊沢蕃山 古学派:山鹿素行(聖学)、伊藤仁斎(古義学)、荻生徂徠(古文辞学)

昌平坂学問所(幕府直轄⇔湯島聖堂:朱子学)、藩校(藩学):弘道館(水戸藩)、明倫館(長州藩)、日新館(会津藩)、時習館(熊本藩)

近世
(庶民)

寺子屋:読・書・算⇒往来物と呼ばれる教科書

私塾:藤樹書院(近江・中江藤樹)、古義堂(京都・伊藤仁斎)、荻生徂徠(江戸・?塾)、咸宜園(豊後・広瀬淡窓)、松下村塾(萩・吉田松陰)、鈴屋(伊勢・本居宣長)、鳴滝塾(長崎・シーボルト)、適塾(大阪・緒方洪庵)

郷学:閑谷学校(岡山藩)

 

明治期の教育・年

事柄

解説

1871(明治4

文部省設置

近代学校制度の創出

1872(明治5

学制

小・中・大学3段階。単線型教育体系。学事奨励に関する被仰出書 (学制序文)

1879(明治12

自由教育令

アメリカをモデル。行政面はフランス。翌年、改正教育令。学制廃止。 元田永孚「教学聖旨」⇒道徳教育

1886(明治19

学校令

初代文部大臣森有礼。国家主義的な制度。小学校令、中学校令、帝国大学令、師範学校令の4つ。
1900
(明治33)新小学校令により義務教育無償の原則。1900(明治33)義務教育4年、1907(明治40)義務教育6

1890(明治23)

教育勅語(教育ニ関スル勅語)

天皇制教育の理念。国体主義。元田永孚、井上毅

大正期の教育

大正新教育運動

新学校の創設

沢柳政太郎成城小学校小原國芳:玉川学園、赤井米吉:明星学園、羽仁もと子:自由学園、野口援太郎ら:「池袋児童の村」小学校

教育実践

木下竹次:合科学習   及川平治:分団式動的教育の実践 芦田恵之助:随意選題による作文教育 鈴木三重吉:『赤い鳥』  山本鼎:自由画教育

八大教育主張

樋口長市:自学教育論 河野清丸:自動教育論 手塚岸衛:自由教育論 千葉命吉:一切衝動皆満足論 

稲毛金七:創造教育論 及川平治:動的教育論 小原國芳:全人教育論 片上伸: 文芸教育論

 昭和期の教育

学校の設立

実業補習学校、青年訓練所を統合した青年学校が1935(昭和10)に設立。1941(昭和16)に国民学校開始。

民間教育運動

郷土教育運動;小田内通敏、長田新、赤井米吉、峰地光重らによる運動。農村と農業の向上。

生活綴方運動:芦田恵之助1929(昭和4)『綴方生活』(小砂丘忠義、野村芳兵衛)、北方性教育運動(東北)

 戦後の教育

1946(昭和21

1次アメリカ教育使節団来日

教育刷新委員会

日本国憲法公布

1次米国教育使節団報告書

1947(昭和22

教育基本法、学校教育法公布

6・3・3・4制の新学制、社会科の創設

1950(昭和25

2次アメリカ教育使節団来日

 

1952(昭和27

中央教育審議会設置

文部大臣(現・文部科学大臣)の諮問機関。

2001年に既存の機関を整理・統合して新発足。

1954(昭和29

教育二法公布

教員の政治活動を禁止・制限。

1958(昭和33

学習指導要領改訂

道徳の時間の特設。

文部省公示により、法的基準性を持つようになる。

1963(昭和38

教科書無償措置法

義務教育期間の教科書の無償化。

1966(昭和41

中央教育審議会答申「後期中等教育の拡充整備について」

期待される人間像」が提示される。

1984(昭和59

臨時教育審議会

内閣総理大臣の諮問機関。

代表的な答申:生涯学習体系への転換、初任者研修制度総合学科の創設

1996(平成8

中央教育審議会答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」

生きる力」の育成と「ゆとり」の確保。「個性を尊重する教育」への転換。

2000(平成12

教育改革国民会議設置

内閣総理大臣の私的諮問機関。「教育を変える17の提案

2001(平成13)

21世紀教育新生プラン」

 

2002(平成14

完全週5日制スタート

隔週開始は1992年(平成4)より。

2006(平成18

教育基本法改正

学校教育法改正

養護学校が特別支援学校に名称変更。

2008(平成20

学習指導要領改訂

ゆとり教育からの転換。小中の授業時数の増加。

 戻る

inserted by FC2 system